2011年09月04日
【終了】国際理解教育ファシリテーター養成リレー講座
養成講座2011無事終了いたしました。受講生有志のみなさんが2012年3月4日にクリエートはままつで行う'はままつグローバルフェア’で、国際理解をテーマにワークショップを計画・実践します☆お楽しみにに☆◆国際理解教育ファシリテーター養成リレー講座◆~学びの...
☆静岡県西部で‘国際理解教育’に取り組んでいます☆
2011年09月04日
養成講座2011無事終了いたしました。受講生有志のみなさんが2012年3月4日にクリエートはままつで行う'はままつグローバルフェア’で、国際理解をテーマにワークショップを計画・実践します☆お楽しみにに☆◆国際理解教育ファシリテーター養成リレー講座◆~学びの...
2011年08月31日
村井亮太といいます。教員をしています。 先輩の先生のワークショップに魅せられ、はま国ネットの門を叩いたのが教員1年目の時。それ以来、教員としてのスキルアップを目指し、「どのように現場に活用するか」という視点ではま国ネットの活動に関わらせていただいてい...
2011年08月30日
私の国際理解教育との出会いは大学2年生でした。たまたま受けた授業が国際理解教育を主とした講義で、教授は数多くの参加型ワークショップを実践してくれました。初めて私が受けたワークショップは「貿易ゲーム」。紙(資源)、はさみや定規(技術)が不平等に各グループ...
2011年08月08日
2011年8月4日、三重県にて主に教員(幼・小・中・高)を対象とした多文化共生の地域・学校づくりを考えるための研修会が行われ、はま国ネットは多文化共生をテーマにしたワークショップの紹介と実践を担当しました。その中の1つ、多文化共生×時事問題ということで実践し...
2011年07月31日
2011年7月24日に、HICEさん主催、JICA中部さんとはま国ネット共催で・・・「移民」の歴史から「多文化共生」の社会づくり~アース(明日)カレッジ2011はままつプログラム~開催しました☆参加者は約30名集まりました。午前は帝京大学の中山京子先生による「日本か...
2011年07月26日
国際理解教育や開発教育では、主に参加型学習・ワークショップを通じて学んでいきます。‘ワークショップ’ ‘ファシリテーション’を、もう一度しっかり学びたい!というメンバーの想いから、こんな講座を企画しました。講師:小野寺郷子さん(会議ファシリテーター普及協会...
2011年07月18日
☆「移民」の歴史から「多文化共生」の社会づくり☆~アース(明日)カレッジ2011はままつプログラム~ 日本からブラジル・ハワイ等への移民の歴史から、現在の浜松での外国人との多文化共生社会づくりまでを、国際理解教育の専門家から学びます。日時: 2011年07月24日 (...
2011年07月07日
なぜ私が国際理解教育・開発教育に携わるのか、そのルーツを思い出してみました。。。(三田景子)学生時代に世界青年の船という事業で2ヵ月間、船上で約20カ国の青年と過ごしました。アフリカ、ヨーロッパ、アジア、中東、北米、南米など、世界のあらゆる地域からやって...
2011年07月07日
河合です名前は、よく太るとかいて良太です。親の願い通りに生きています。とあることからみなさんと関わり、つい最近いつのまにか強引に入ってしましいました。みなさんありがとうございます。違うということは、大変なこともつらいこともたくさんあります。でも楽しいこ...
2011年07月07日
ナース 澤木和子です 20年前の北京留学を始め、旅行、ボランティアと、アジアを中心にたくさん周りました。いつも気持ちは海外でしたが、気がつけば、地元浜松にこんな団体が。 自分の興味、関心のある分野だったことが、関わるきっかけ。あ、心が広いメンバーに受け入れ...
2011年07月02日
2011年7月2日に、上智大学の田中治彦先生をお招きし'援助する前に考えよう’のワークショップを体験しました。支援活動をする際、相手の状況をしっかりと把握せず、支援する側の思い・価値観でやってしまっていることが多いということに、はっと気付かされるワークでした...
2011年06月12日
海外でボランティアをしたいあなた! 海外に限らず、地域の課題解決に当事者ではなく外部者として関わろうとしているあなた!ワークショップを通じて「援助とは何か」を考えてみませんか・・・? 参加型開発とは? PLAとは?講師:田中治彦 氏(上智大学教授)日...
2011年06月11日
2011年1月に第1回を開催し大好評でした‘はままつグローバルフェア’を、2012年もクリエート浜松さんで開催予定です。 舞台あり、展示あり、ワークショップありと、大人から子供まで、文化だけでなく世界の様々なことを楽しく学べるイベントを作っていきます。 お楽しみに☆
2011年06月11日
国際理解教育の担い手を育成するための連続講座(4~5回)を今年2011年も秋頃から開催予定です。対象は、教員、学生、海外在住経験者、日本語教師、地域おこしに関心のある方等々。貧困、環境、多文化共生など、国を超えた様々な課題を、みんなでワイワイ学ぶ場を作...
2011年06月11日
☆これまで、以下のような活動に取り組んできました2007年~2008年 多文化共生教材の開発と出版『ともに生きる浜松の未来』2009年 国際理解教育連続講座開催(アースカレッジはままつプログラム)2010年 国際理解教育ファシリテーター養成連続講座開催国際理解教育の総...
2011年06月06日
★ わたしたちが目指すこと わたしたちは、世界中の人々が共に生きることのできる公正な地球社会を目指します。そのための手段として、参加型学習を通じて人権・環境・平和・多文化共生など、人類共通のさまざまな課題を知り、理解し、そして解決に向けての行動を起こす力...